天河大弁財天社2 2010年6月20日 天河大弁財天社(奈良県天川村)にある磐座(いわくら) 縄文時代、今のように社殿のないころの古代信仰では、 自然神に神が宿るとしていました。 岩や木や山や滝などがそうです。 そしてこの天河大弁財天社にも社殿の横(手前下)に写真のような岩があり、 木の柵で囲まれ、祀られています。 このような岩の御神体を磐座と言います。 以前の記事で紹介しました大神神社の御神体である三輪山にもこの磐座があるそうです。 神代の頃、大きな岩を通じて神と通じていたのです。 天河大弁財天社 岡寺
天河大弁財天社2 2010年6月20日 天河大弁財天社(奈良県天川村)にある磐座(いわくら) 縄文時代、今のように社殿のないころの古代信仰では、 自然神に神が宿るとしていました。 岩や木や山や滝などがそうです。 そしてこの天河大弁財天社にも社殿の横(手前下)に写真のような岩があり、 木の柵で囲まれ、祀られています。 このような岩の御神体を磐座と言います。 以前の記事で紹介しました大神神社の御神体である三輪山にもこの磐座があるそうです。 神代の頃、大きな岩を通じて神と通じていたのです。 天河大弁財天社 岡寺