2020年7月6日
コロナ騒動について、批判覚悟で好き勝手に言います。
たまにテレビ番組を視ますと、どう考えても「クレーマー」へ忖度していると思ってしまいます。
テレビ番組では、番組制作側も出演者も「最大限にコロナの対策をしています」という立場なわけです。
それぞれ個人には持論があっても、そこはぐっと我慢して、クレーマーに気を使う無難な番組づくりをしているように見えます。
無責任に勝手なことを言えば、まちがいなく番組に批判が来るわけです。
アイツがいうなら許そうというぐらの大物タレントであれば、多少の本音は許されますが、それ以外は、仕方がないことかもしれません。
そのことを踏まえたうえで、「もうそろそろ自己責任にしませんか」と言いたいわけです。
こんなに低い致死率ですから、もう感染者の数は重要ではありません。
風邪をひかないように気をつかえば良いわけです。
それでも風邪をひいた(感染した)ならば、こじらせないように身体を休めればよいことです。
それでも心配ならば、リスクの高い場所へ行かなければ良いわけです。
同時に政府は感染国からの入国をもっと厳しくするべきです。
このようにして、経済を正常にしないと経済はダメになってしまいます。
一旦、ダメになった経済は容易には取り戻せないわけです。
人々が行動を控えるということは、身体で例えるならば、細部に血液がまわらないのと同じ状況です。
一度壊死した細胞はもう戻りません。
人々の行動をこれ以上制限することは、経済にとって危険な行為です。
致死率が低いことがわかったから、今のコロナウイルスは普通の風邪と変わりない。
だから政府には、「普通の風邪と同じように気をつけながら、自己責任で行動していいですよ」と言ってほしいわけです。
毎日5万人も感染者を出しているアメリカですら、自己責任に切り替わっているわけです。
ハグも握手もしない、清潔好きな国民が、いつまでこの茶番を続けるつもりでしょうか。
八ッ場ダム
前政権で、東の八ッ場、西の川辺川と称され、ダム建設反対が話題となりました。
昨年の東日本台風では、この八ッ場ダムが水を湛え、利根川水系の氾濫を救ったと称されました。
そして、今回の熊本県人吉の大水害では、川辺川ダムが建設中止になったことへの因果関係がこれから問われます。