カテゴリー: 郷土岐阜県
美濃和紙あかりアート館
2019年7月27日
美濃和紙が東京オリンピックの表彰状に使われることになりました。 和紙の原材料になる楮(こうぞ)、三椏(みつまた)などは、 繊維質が長く縦横に絡めるように漉くため強靭でアルカリ性なので 千年以上長持ちすると言われています。 木材パルプの洋紙は森林破壊につながりますが、 和紙の...
佐藤一斎出生地 岩村のトイレ
2019年5月29日
岩村城下町を散策しました。 用を済ませるためトイレで放水態勢にはいると、 目の前に次のような文言がありました。 「一歩 前へ! その積極性があなたの人生を変える」 とありました。 これはスゴイ(禁止看板類を使わずに、いかに人の道徳心を引き出せるか?) 「さすが、儒学者 佐藤一斎の出...
モザイクタイルミュージアム
2019年3月27日
多治見市笠原町にモザイクタイルミュージアムというユニークが形をした美術館が出来ています。 モザイクタイルは町出身の山内逸三さんが古来からの茶碗づくり産業から、モザイクタイルという新しい産業を興しました。 日本のタイルは精度が高く、無駄な空白ができないので目地が最小限で済む特徴があります。 モザ...
日本のピラミッド
2018年12月17日
日本のあちこちには、ピラミッドのようなお山があります。 平野にポツンと取り残されたように形の良い山があれば、 どのようにして出来たんだろうと不思議に思います。 次の写真は人工的に造られた階段ピラミッドです。 ...
美濃国の元伊勢
2018年12月16日
三輪山の近くの皇居に住まわれた第10代崇神天皇(すじんてんのう)は、 三種の神器(天孫であるニニギが三貴神(アマテラス・ツキヨミ・スサノオ)から授かった神鏡・勾玉・神剣)を同じ床の間に安置していました。 するとその部屋が毎晩、鳴動し光る 奇異現象が多発し、天皇は悩まれました。 以前...
ダイナランド
2017年8月17日
郡上市のダイナランドゆり園へ行ってみました 大日ヶ岳(1709m)の中腹にある広大なスキー場ですが夏場はゆり園になります 大日ヶ岳は霊峰白山と同様に泰澄が大日如来を祀り開山しました ダイナランドのネーミングの由来を園の方に聞いてみると、 ダイナミックのダイナですとお答えされました 名前のと...
象と墨俣の渡し
2016年7月25日
昨日は、墨俣三大祭の一つ、天王祭がありました。 天王祭では、水中花火、ステージイベントなど、いろんな催しがあります。 多くのお楽しみの中、昔ながらの催しは、各町内や団体ごとに作るダシ(作り物)というものです。 ダシには、農産物や日用品を使っているのが特徴です。 ...
白川郷ライトアップ
2015年1月5日
白川郷では、今年も1月17日(土)から7回にわけてライトアップが行われます。 (ライトアップサイトご参照) 白川郷の一部の集落では、明治から昭和中期まで大家族制なる独特のルールがあり、一軒に30人から40人が暮らしていたそうです。現在でも結(ゆい)とか合力(こうりゃく)といった地域の助け...