カテゴリー: 郷土岐阜県
金生山明星輪寺
2014年9月20日
岐阜県大垣市赤坂町にある金生山明星輪寺を参拝しました。 明星輪寺は、「こくぞうさん」という愛称で地元から親しまれています。 歴史は古く、飛鳥時代686年、持統天皇の勅願のより鎮護国家の道場として役小角(役行者)が七伽藍、一山五坊を創建し、虚空蔵菩薩を安置したとされています。その後、衰退しましたが...
多治見修道院
2014年4月27日
多治見修道院(岐阜県多治見市) この日は日曜日だったので、大聖堂には多くの方が礼拝に来てみえました まわりはぶどう畑で、裏手にはログハウスはバーベキュー場もあり、賑わっていました ...
船町湊跡と奥の細道むすびの地
2014年4月9日
「大垣船町川湊」が市内初の国指定名勝になりました。 大垣市HP 水の都おおがき舟下り 水の都おおがきたらい舟 関ヶ原合戦時、おあむ親子がたらい舟に乗って難を逃れた伝説 ...
美濃路 墨俣宿渡船場常夜燈
2013年3月8日
墨俣宿渡船場常夜燈(大垣市墨俣町)が復元されました かつて美濃路には、墨俣宿から長良川対岸のお茶屋までの約120間(約220m)を結ぶ渡しがありました このあたりに大きな常夜燈がありましたが、現在は基台の部分のみ墨俣神社境内に納められています ...
美濃路 大垣城
2013年1月19日
美濃路大垣宿は、辻の多い複雑な路地と何重にものお堀で囲まれた要塞都市です。 天下太平の世となった江戸時代は、十万石の城下町として発展してきました。 大垣城天守閣と戸田氏鉄公銅像 大垣城由来 大垣城は古く応仁年間には東大寺城と呼び、当時の城主は大井荘のうち石包名(いわかねみょう)という地域...
美濃路 ミニ奥の細道
2013年1月15日
水門川沿いには、「四季の路」という散策道ができています そして、奥の細道むすびの地である大垣宿では、ミニ奥の細道が四季の路を散策しながら楽しめます。 松尾芭蕉「奥の細道」矢立初めの一句 「行くはるや烏啼魚の目は泪」 (東京都千住の素盞雄神社には、句碑が奉納されています) 町のあち...
美濃路 大垣八幡神社
2013年1月14日
大垣八幡神社は、四季の広場から水門川に沿って北上したどんつきにあります。 以下、HPから由緒の一部を転記 http://ogaki80003.or.jp/yuisyo/index.html 天平勝宝元年(749年)より、大井荘(おおいのしょう現 大垣市)は奈良県は東大寺の荘園(東大寺の領地)で...