カテゴリー: 好きな言葉
日本人こそ悪用される「理想とか正義感」
2020年12月21日
東京に引き続き12月20日、大阪で「アメリカ大統領選挙トランプ再選支持」集会とデモが行われました。 大紀元エポックタイムス・ジャパンさんが、参加者へ取材している内容の配信です。 https://youtu.be/WVGsbQkxhWU 生の意見を聞いていますと、日本人らしいなと思いました。 ...
コロナ騒動 きりがない
2020年12月20日
トランプ大統領のツイッター FIGHT FOR TRUMP! トランプ大統領はバイデンと戦っているのではありません。 大衆のために戦っています。 もっと言うなら、今まさに奪われそうになっている民主主義を取り戻すために戦っています。 &nb...
我是不是我的我 李登輝の真情
2020年8月19日
昨日配信の虎ノ門ニュースでは、百田尚樹氏と門田隆将氏が出演され、興味深いお話をいただきました。 その中で、百田尚樹氏は次のようなご自身のツイッターを紹介しています。 ★炎上覚悟★ 「コロナなんか怖くない!すべての活動を通常運転に戻せ!」 これを言えない政府や...
だったらこうしてみたら?
2020年1月6日
https://youtu.be/f4Ug48ypKYE あの「下町ロケット 」モデルとなった植松努さんの講演動画です。 ぼくたちはまわりの大人たちから自信を無くす言葉「どーせむり」を言われ、出来ない理由を教えられながら生きてきました。 自信を持つことは生きてい...
坂本龍馬 人を動かす
2019年10月21日
坂本龍馬は武器商人の画策に乗り、その結果、戊辰戦争へとつながったという一面はあると思いますが、世界列強と対等に渡り合える強い日本を築く礎を造った英雄の一人には違いありません。 そんな幕末の英雄、坂本龍馬の言葉に、 「相手を説得したい場合は、 ...
家業への思い
2019年6月27日
(すのまたの天王祭) 家業への思いをはずかしながら、少し自分のことを話します。 私は、八百屋を営む両親の長男です。 私は子供のころから、両親のように商売をやってみたいと思っていました。 だからと言って、そのまま八百屋を継ぐ自信はなく、何か別の商売を身につけて、起業し、家業...
旅は単なる「娯楽」ではなく、「夢」であり「生きる希望」である
2015年2月25日
旅行業をしていて残念に思うことは、 みんなで行く旅行なのに、行きたくないけど「おつきあい」とか「義務感」で行くという声がたまに聞こえてくることです。 そういう思いにさせたのは、旅行業界にも責任があると思うのです。 なぜかと申しますと、 プランをたてる側の旅行会社が、旅行を単なる「娯楽」として...
人生は知るためにある
2014年12月5日
釈尊は、人間にとって「無知」こそが最も罪深いことだ言われました。他人の事情や心模様、社会の事情などを知ろうともしないで、非難ばかりしていると不平不満がつのり、他人や社会へと負の感情が発信されます。それが負の連鎖として、また自分に倍増されて返ってきてしまいます。こうやって悪い因果は生まれ、人生を狂わし...
アンパンマンに学ぶこと
2011年11月12日
アンパンマンマーチの歌詞には、「たとえ胸の傷が痛んでも」という言葉が出てきます。 たとえ、つらいことがあっても、アンパンマンの歌詞のような生き方をすれば大丈夫ということです。 今がその時ですね。 【作詞】やなせたかし 【作曲】三木たかし そうだ うれしいんだ 生きる よろこび たと...
いのちの根
2011年2月25日
相田みつお「いのちの根」 『いのちの根』 なみだをこらえて かなしみにたえるとき ぐちをいわずに くるしみにたえるとき いいわけをしないで だまって批判にたえるとき いかりをおさえて じっと屈辱にたえるとき あなたの眼のいろが ふかくなり いのちの根が ふかくなる 今が苦しい人にとって勇気が湧...