たびまな倶楽部
大幸ツアーは、
「人生の素晴らしさ」をテーマにした旅を
ご提供します
大幸ツアーは、
「人生の素晴らしさ」をテーマにした旅を
ご提供します
大垣市の北西、青墓地区・赤坂地区には古代道「東山道」や「中山道」が走っています。 東山道は近江国から陸奥国を結んでいました。 東山道の歴史は大変古く、天武天皇の時代にはすでに整備されていたようです。 ヤマトタケルなど天皇の御子たちは、東征のおりに東山道近くを歩いたかもしれません。 桓武天皇の...
地震大国の日本において、単に世界の高層建築と高さ比べをしても意味はありません。 倒れないこと、安全第一が最優先されます。 設計建築に携わった方たちの名誉と責任などの重圧はすごいものだったのではないでしょうか。 東京のシンボルに「東京タワー」をあげる人は今でも多いそうです。 昔は東京タワーは遠...
大阪天満宮は「天満の天神さん」として大阪市民に親しまれています。 祭礼の天神祭はに日本三大祭(祇園祭・神田祭)にもなっています。 祭神は菅原道真です。 延喜元年(901年)、左遷により大宰府に向かうことになった菅原道真は、 元々この地にあった大将軍社に参詣されました。 道真...
(コスモアイル羽咋シアターの新番組ポスター) 石川県羽咋市に「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」という施設があります。 この博物館のスゴイところは、NASAや旧ソ連で実際に使われ帰還したカプセルや本物と同じ素材を使用し再現した機材を展示していることです。 昔から羽咋市一帯はUFO出没証言が多...
GHQ本部があった第一生命保険㈱本社ビル 昭和20年9月27日のことです。 昭和天皇が一人の通訳だけを連れて、マッカーサーのもとを訪問されました。 昭和天皇は 何の目的で マッカーサーに会いに行ったのでしょうか。 私たちはその内容を...
広隆寺は国宝彫刻部一号の弥勒菩薩像があまりにも有名です。 以前、修学旅行の添乗で東映太秦映画村へ行ったついでに、弥勒菩薩見たさにお隣の広隆寺へ会いに行ったことがあります。 その時にみた菩薩の優美な姿を今でも覚えています。 弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒) さて、広隆寺には...
ソドムとゴモラは怪獣のような名前ですが、 旧約聖書の『創世記』19章に登場する都市の名前です。 約4千年ほど前、ソドムとゴモラは 大変栄えていた町ですが、ヤハウェの裁きとして天からの硫黄の火が降り注ぎ、焼きつくされました。 死海西岸・ソドムとゴモラがあったと...
安曇族(海人族の一族)の始祖(穂高見命・綿津見命・瓊瓊杵命)を祀る穂高神社 古事記に海幸彦と山幸彦のお話があります。 山幸彦(弟)が海幸彦(兄)から借りた釣り竿で釣りをしたとき、 釣針 を海に落とし失くしてしまいます。 海幸彦 (兄) は大変に怒ります。 ...
東アジアの三大旅行記というものがあります。 年代別に並べると 先ずは、唐の高僧、玄奘(げんじょう)三蔵の「大唐西域記」。 玄奘(三蔵法師)が経典を求めてインドへ旅したときの見聞(629~645年)を弟子の弁機が記したものです。 次に日本人の僧侶・円仁(えんにん)が書いた「入唐求法巡礼行...
日本は世界もうらやむ水資源大国です。 水は氷(固体)・水(液体)・水蒸気(気体)に変化して、国土を循環します。 大自然が成しえる循環が日本ではうまく機能しています。 暖められた海水は蒸発(気体)し、上空で雲(固体)をつくり、大地に...