たびまな倶楽部
大幸ツアーは、
「人生の素晴らしさ」をテーマにした旅を
ご提供します
大幸ツアーは、
「人生の素晴らしさ」をテーマにした旅を
ご提供します
比叡山延暦寺や坂本の日吉大社、滋賀院門跡周辺を現地ガイドさんの案内で散策しました 坂本周辺は穴太氏のよる石垣が続きます その中でも、滋賀院門跡お石垣は立派です 天海と明智光秀は同一人物なんでしょうか? 近くの西教寺には明智一族のお墓がありま...
秀吉は1596年、院政の拠点として伏見城を完成させますが、 直後に慶長伏見地震で城郭は崩壊してしまいます。 現在は住宅街になっていて、マンション建設予定地から遺構が発見されました。 ...
9月28日にリニューアルした「舞鶴引揚記念館」を見学しました。 以前の展示より、映像や大パネルやジオラマが多用され、すっきりわかりやすい展示になっていました。 展示物で目を引いたのは、「臨時召集令状」いわゆる「赤紙」です。 これは役場の職員によって届けられ、3日から7日の間...
「人生は知るためにある」と思えるようになったのは、 数多くの失敗からでしたが、 でも、それだけではありませんでした。 旅行の仕事は、自分の心が鮮明に結果に現れます。 経験不足、未熟さゆえの失敗は、誰にでもあることですが、 失敗が続けば、それは自分の心...
菅原道真公は無実の罪で大宰府に左遷され2年後に亡くなります。すると京では落雷などの災害が相次ぎ、道真公に罪をかぶせたとされる藤原時平が39歳の若さで病死、時平の甥で醍醐天皇の皇子の保明親王も病死、次いでその息子で皇太孫となった慶頼王(時平の外孫)も病死と、さらに落雷で大納言藤原清貫をはじめとする朝廷...
加賀市大聖寺には、「深田久弥(ふかだきゅうや)山の文化館」があります。深田久弥さん(1903~1971)は、この町のご出身で著書である「日本百名山」は大変有名になり、登山家のバイブル的存在になりました。小説家であり、山を愛した登山家であり、「山のような人間にならなければならない」などの名言を残され、...
うっすらでしたが、雪に抱かれた白山を見れました。 白山は、日本の三名山(富士山、立山)であり、最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ峰 (2,677m) ・大汝峰 (2,684m) の「白山三峰」を中心とした周辺の山峰の総称です。標高では白山より高い山がいくらでもあるのに、なぜ三名山...
白川郷では、今年も1月17日(土)から7回にわけてライトアップが行われます。 (ライトアップサイトご参照) 白川郷の一部の集落では、明治から昭和中期まで大家族制なる独特のルールがあり、一軒に30人から40人が暮らしていたそうです。現在でも結(ゆい)とか合力(こうりゃく)といった地域の助け...
8月16日(土)にたびまな『食と健康』で開田高原へ19名ででかけました。 あいにくの大雨で、当初予定していた『とうもろし収穫体験』や『ブルーベリー狩り』ができませんでした。 残念ですが、自然が相手ですので、しょうがありません。 その代わり・・・・・ バス車内で...
先日、5月5日、たびまな陶芸教室で多治見の虎渓窯さんに立ち寄り、陶芸体験をいたしました。「作品は3ヵ月後に出来上がります」ということたっだので、首を長くして待っていましたら、それより少し早く出来上がってきました。17名の方が参加され、ひとり1~4作品作られましたので、合計20作品以上になります。その...