たびまな倶楽部
大幸ツアーは、
「人生の素晴らしさ」をテーマにした旅を
ご提供します
大幸ツアーは、
「人生の素晴らしさ」をテーマにした旅を
ご提供します
8月16日(土)にたびまな『食と健康』で開田高原へ19名ででかけました。 あいにくの大雨で、当初予定していた『とうもろし収穫体験』や『ブルーベリー狩り』ができませんでした。 残念ですが、自然が相手ですので、しょうがありません。 その代わり・・・・・ バス車内で...
先日、5月5日、たびまな陶芸教室で多治見の虎渓窯さんに立ち寄り、陶芸体験をいたしました。「作品は3ヵ月後に出来上がります」ということたっだので、首を長くして待っていましたら、それより少し早く出来上がってきました。17名の方が参加され、ひとり1~4作品作られましたので、合計20作品以上になります。その...
小さな藍美術館は、新道弘之さんが藍の魅力にひかれて、つくった工房兼美術館です。日本の原風景が残っている「美山かやぶきの里」(京都府南丹市美山町)にある茅葺の民家です。 小さな藍美術館は、「旧中野八郎右衛門家」の住宅で寛政8年(1796)築 二階には、フランス・ドイツ・ハ...
写真の良さもあれば、絵の良さもあると思います 絵の良いところは、その作者の目、脳、心を通して表現していることです 「こうだったら良いな」という理想があったり、作者が美しいと思う光景を誇張させたりします 旅先で出会った光景をどんなふうに描くと、見る人に自分の感動が伝わるだろうかと、将...
多治見市の虎渓窯で陶芸体験をしました 先ずは、陳列館で多くの美濃焼作品をみせてもらい説明をうけました その作品の多さ、釉薬の種類の多さにびっくりしました 別棟の道場へ移動し、先生の電動ロクロの実演をみせてもらいながら、留意点などの説明をうけました 抹茶茶わん、皿鉢、花...
たびまな倶楽部の主催で常滑へ行きました。 たびまな倶楽部とは、「人生の素晴らしさを旅から学ぶ」をテーマにした会員向け旅行会です。 今回は日本六古窯の一つ常滑を訪れ、焼物文化に触れながら人生の素晴らしさを感じることを目的にした日帰りバス旅行です。 電動ロクロに立ち向かう姿がさ...
朽木宿(滋賀県高島市朽木)は、「鯖街道」の宿場町の一つです。 現在もその名残りがあります。 5月4日、この朽木でスケッチを楽しむことができました。 鯖街道・・・若狭でとれた魚介類を京に運ぶために利用した街道。主に鯖が多かったのでこの名がついた。鉄道や自動車が発達する前は、徒歩で運んだ。とれた鯖を塩漬...
毎年1月15日、飛騨古川では3つのお寺をお参りして親鸞聖人の遺徳を偲ぶという「三寺まいり」があります。 その昔、娘たちは野麦峠を越えて信州へ糸引きの仕事へ行きました。 娘たちは正月休みに帰省し、綺麗に着飾って瀬戸川べりを歩いて、円光寺、真宗寺、本光寺の三寺を巡拝し、 男女の出会いが多く生まれた...