旅プラス+
大幸ツアーは、
「人生の素晴らしさ」をテーマにした旅を
ご提供します
大幸ツアーは、
「人生の素晴らしさ」をテーマにした旅を
ご提供します
旅ぷらす+は、
「従来の旅行の楽しみに加え、何かの時に役立つ簡単な技能とかコツみたいな荷物にならないモノを旅のお土産として持ち帰っていただく」
という新らしい旅のご提案です。
例えば
・インストラクターの案内で里山などを歩きながら、山野草を摘み、料理を作れるようになる。
・インストラクターの案内で里山などを歩きながら、山野草を摘み、料理を作れるようになる。
・インストラクターの案内で歴史の舞台になった場所を実際に訪れ、教科書の歴史を別の角度からも考える視点を身につける。
・インストラクターの案内で、観光地などを巡りながら、見映えする写真の撮り方を身につける。
・インストラクターの案内で、道中、海外旅行で使える簡単な英会話を身につける。
・インストラクターの案内で観光地などを歩き、正しいストレッチ、足を痛めない歩き方などを身につける。
・インストラクターの案内で、落語の小話を話せるようになる。
・地元の方の手ほどきで、郷土料理やB級グルメを作れるようになる。
・インストラクターの案内で、スケッチや絵手紙を書けるようになる。
などなど。。。。。
いままでの旅の楽しさを更にグレードアップ!!
みなさんが喜んでいただけることが一番!!
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
昨日配信の虎ノ門ニュースでは、百田尚樹氏と門田隆将氏が出演され、興味深いお話をいただきました。 その中で、百田尚樹氏は次のようなご自身のツイッターを紹介しています。 ★炎上覚悟★ 「コロナなんか怖くない!すべての活動を通常運転に戻せ!」 これを言えない政府や...
日本青年会議所さんによる中学校の歴史教科書について各社の比較表をまとめてみえます。 参考になりますので是非ご覧ください。 http://www.jaycee.or.jp/2017/kyushu/saga/wp-content/uploads/2017/05/%E6%AD%B4...
「ねずさんの学ぼう日本」では終戦の日の記事として、昭和天皇の玉音放送のことについて書かれています。 https://nezu3344.com/blog-date-20200815.html 私も同じことを思ったことがあります。 昭和天皇の玉音放送の全文(終戦の御詔勅)の内容を知ったのは、今...
https://youtu.be/cRKoz1E4Gto 2015年に台湾の李登輝元総統が来日され、日本外国人特派員協会での会見動画がありましたので紹介いたします。 李登輝元総統は、「国際社会に戦国時代が到来した」と称し、「台湾の主体性を確立する道」と題して講演されてみえます。 ...
「シラス国」の意味を知れば、日本がわかるといっても過言ではないと思います。 この言葉に秘める日本の国の形を知れば、日本は世界の国々がこれから進むべき道がみえてきます。 国譲り神話の中に「シラス国」が登場します。 出雲大社の西方1kmにある海岸が国譲り...
上賀茂神社は京都で最も古い社といわれ、その起源は遥か2600年以上前に遡ります。 この神社には、「賀茂神話」が残っています。 (賀茂神話) 太古の昔、京都に移り住んだ賀茂一族の姫・賀茂玉依比売命が川で身を清めていると、上流より丹塗矢(にぬりの...
京都祇園祭は毎年7月、約1カ月間かけて行われる京都を代表する、いや、日本を代表とするお祭りです。 今年は新型コロナの影響で山鉾巡行・神輿渡御などの行事が中止になりました。 古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、...
本居宣長記念館内・旧宅 三重県松阪市 https://www.kankomie.or.jp/report/detail_205.html http://www.norinagakinenkan.com/ 人気ブログ「ねずさんのひとりごと」で初めて「シラス」と「ウシハク」という言葉の意味を知...
明智光秀は名門、清和源氏土岐氏の支流氏族です。 明智氏の本拠地が明智荘(あけちのしょう)です。 https://akechimitsuhide.com/spots/seeing/p2324/ 明智荘のある可児市では、明智氏・光秀に関わる史跡を中心とした観光に力を入れてます。 ...
https://youtu.be/d7Cr4JDH_Ls 昨年の終戦の日、靖国神社で行われた、第5回 靖國の心を未来へ! 感謝の心でつなぐ青年フォーラムで我那覇真子さんの演説の動画を紹介いたします。 これだけ若い方が、国のことを憂い活動されているとは驚きです。 ...