アーカイブ
丹波篠山
城下町らしい街並みの丹波篠山 大正ロマン館は、大正12年に建てられた旧役場を利用した特産品店です 100名城「笹山城」跡 天守は残っておらず、明治初期に焼失した大書院は、2000年に復元されています 外堀は、一遍が400メートル...
たびまな陶芸教室(常滑焼)
たびまな倶楽部の主催で常滑へ行きました。 たびまな倶楽部とは、「人生の素晴らしさを旅から学ぶ」をテーマにした会員向け旅行会です。 今回は日本六古窯の一つ常滑を訪れ、焼物文化に触れながら人生の素晴らしさを感じることを目的にした日帰りバス旅行です。 電動ロクロに立ち向かう姿がさ...
竹田城跡
標高353mの古城山に築かれた竹田城は、 山名宗全の配下の太田垣氏による築城とされ、 石垣は無く土の城だったと考えられている。 現在の石垣は、秀吉配下となった元播磨龍野城主、赤松広秀によって築かれた。 近江の穴太衆による石垣と同技術の野面積みで、 そのコーナー部の反りには算木積みが大成する...
北口本宮冨士浅間神社
北口本宮冨士浅間神社は、ご神体である富士山の麓にある荘厳で神気あふれる古社です。 事前に神官さんにお願いし、境内を説明していただきました。 世界遺産に登録されることが決まり、いつもより多くの参拝客がありました。 神官の方の神社を語る熱い思いが伝わってくるようで感動しました。 ...
たびまなスケッチ(朽木宿)
朽木宿(滋賀県高島市朽木)は、「鯖街道」の宿場町の一つです。 現在もその名残りがあります。 5月4日、この朽木でスケッチを楽しむことができました。 鯖街道・・・若狭でとれた魚介類を京に運ぶために利用した街道。主に鯖が多かったのでこの名がついた。鉄道や自動車が発達する前は、徒歩で運んだ。とれた鯖を塩漬...
美濃路 墨俣宿渡船場常夜燈
墨俣宿渡船場常夜燈(大垣市墨俣町)が復元されました かつて美濃路には、墨俣宿から長良川対岸のお茶屋までの約120間(約220m)を結ぶ渡しがありました このあたりに大きな常夜燈がありましたが、現在は基台の部分のみ墨俣神社境内に納められています ...